スケジュール【 文系大学院生の日常 】を現役生が徹底解説 文系大学院生は普段何をしているのか? 今日は,【 文系大学院生の日常 】を解説します。 大学院は修士課程であれば最短2年,博士課程であれば最低3年,在学期間がありますね。 特に文系の大学院生は,理系の大学院生と異なり,必ずしも実験室での実験や観察などをしない分野が多いと思います...2023.02.01スケジュール
学振学振 特別研究員 合格攻略講座 文系採用内定者の語り 【学振DC攻略】制度編① 2023最新版 今日は 学振 特別研究員 の制度について,ご紹介します。 私自身も文系分野で学振 特別研究員 DC1を得ており,私が行った申請ノウハウについて幾つかの記事でご紹介したいと思います。 特別研究員 の申請書類は,闇雲に研究計画を書いただけでは絶...2023.02.01学振
研究室訪問【実録】 博士課程の大学院入試 の実際と内容 ー徹底攻略ガイドー 2023年最新版 この記事では,博士課程の大学院入試の受験記録をしたいと思います。 博士課程で重視される口述試験で話す研究計画は,志望指導教員と共有している必要があります。 その共有(内容の周知)には,研究室訪問が欠かせません。 修士課程・博士課程の研究室訪問についての記事等もありますのでご…2023.01.30研究室訪問
研究室訪問文系大学院の【 研究室訪問 】攻略ガイド!博士編徹底解説 2023年最新版 修士課程の進学時と同様に博士課程進学を希望する場合も,多くは 研究室訪問 が必要になります。 特に,博士課程の入試で重視されるのは博士課程在学中の研究計画です。 そして,それを指導するのは指導教員ですね。 したがって,入学試験を受ける以前に,指導教員の受け入れ許可をも…2023.01.30研究室訪問
学歴ロンダリング【 学歴ロンダリング 攻略】Fランク大から筑波大院に進学した私が行った攻略法 2023最新版 【 学歴ロンダリング 】 Fランク大から筑波院に進学した私がした攻略法!学歴ロンダリング とは、就活のために自身の出身大学よりレベルの高い大学院に進学すること。 ここで重要なことは,「就職のために」ということでしょう。すなわち,就職を有利に進めるために,出身大学より優秀な(ネームバリューのある)大学院に進学することを…2022.07.30学歴ロンダリング
その他国立国会図書館 遠隔複写サービス のやり方【2022年度版 筑波大院生の解説】 みなさんは,国立国会図書館をご存知でしょうか。一度は聞いたことがあるかもしれません。 今回はこの国立国会図書館の資料コピーサービスである【 遠隔複写サービス 】をご紹介します。遠隔複写サービスとは / 対象資料 / 申し込みの上限 / 申し込み方法・手順 / 料金 / 発想までの日数 / まとめ2022.07.27その他
大学院生の日常えむきよの自己紹介 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 初めまして。 文系大学院生の日常をお伝えできればと思いブログを開設しました。 学校生活,研究,収入などの学校関係の話題から,趣味,本や購入...2022.07.27大学院生の日常