大学院受験情報

スケジュール

【 文系大学院生の日常 】を現役生が徹底解説 文系大学院生は普段何をしているのか?

今日は,【 文系大学院生の日常 】を解説します。 大学院は修士課程であれば最短2年,博士課程であれば最低3年,在学期間がありますね。 特に文系の大学院生は,理系の大学院生と異なり,必ずしも実験室での実験や観察などをしない分野が多いと思います...
学振

学振 特別研究員 合格攻略講座 文系採用内定者の語り 【学振DC攻略】制度編① 2023最新版

今日は 学振 特別研究員 の制度について,ご紹介します。 私自身も文系分野で学振 特別研究員 DC1を得ており,私が行った申請ノウハウについて幾つかの記事でご紹介したいと思います。 特別研究員 の申請書類は,闇雲に研究計画を書いただけでは絶...
学歴ロンダリング

得しかない! 学歴ロンダリング 「学歴ロンダした私の話 実体験を踏まえて」

ここで重要なことは,「就職のために」ということでしょう。 すなわち,就職を有利に進めるために,出身大学より優秀な(ネームバリューのある)大学院に進学することをいうようです。 つまり、「行きたい研究室がある」など前向きな理由で出身大学よりもレベルの高い大学院に進学すること 学歴ロンダリング …
研究室訪問

【実録】 博士課程の大学院入試 の実際と内容 ー徹底攻略ガイドー 2023年最新版

この記事では,博士課程の大学院入試の受験記録をしたいと思います。 博士課程で重視される口述試験で話す研究計画は,志望指導教員と共有している必要があります。 その共有(内容の周知)には,研究室訪問が欠かせません。 修士課程・博士課程の研究室訪問についての記事等もありますのでご…
研究室訪問

文系大学院の【 研究室訪問 】攻略ガイド!博士編徹底解説 2023年最新版

修士課程の進学時と同様に博士課程進学を希望する場合も,多くは 研究室訪問 が必要になります。 特に,博士課程の入試で重視されるのは博士課程在学中の研究計画です。 そして,それを指導するのは指導教員ですね。 したがって,入学試験を受ける以前に,指導教員の受け入れ許可をも…
その他

Macを使う心理系大学院生必見!Macで統計ソフトが動く!【 パラレルズ・デスクトップ 】2023年最新版

普段iMacやMac bookを使用している,心理学系の学問を専攻する大学生・大学院生の皆さん ご自分のiMacやMac bookだと,研究や論文執筆の際の統計分析ソフトが使用できなくて,分析のみ大学や研究室のPCで行っている人はいませんか? もしご自身のPC1台でデータ整理から分析,[ パラレルズ・デスクトップ …
研究室訪問

文系大学院の【 研究室訪問 】攻略ガイド!9つのポイントで徹底解説 2023年最新版

大学院 研究室訪問 を攻略!押さえておきたい9つのポイント 大学院への進学を希望しているあなた! 大学院の進学を希望する場合,多くは研究室訪問が必要になります。 入学試験と同じか,それ以上に必要な項目で,研究室訪問から受験が始まっていると言っても過言ではありません。 もし仮に研究室訪問でNGが出た場合,その大学院には…
その他

【 文献収集 の効率化 】文系大学院生がわかりやすく解説!2023最新版

今回は効率的な 文献収集 方法をご紹介します! こんにちは!現役大学院生のえむきよです! 卒論や修論で 文献収集 が必要な方は多いと思います。そんな方は必見です! 文献収集が必要な理由 リサーチクエスッチョンとは 文献収集 は,レポートや論文の執筆に欠かせないことです。 文献収集 が最重要といって…
学歴ロンダリング

【 学歴ロンダリング 攻略】Fランク大から筑波大院に進学した私が行った攻略法 2023最新版

【 学歴ロンダリング 】 Fランク大から筑波院に進学した私がした攻略法!学歴ロンダリング とは、就活のために自身の出身大学よりレベルの高い大学院に進学すること。 ここで重要なことは,「就職のために」ということでしょう。すなわち,就職を有利に進めるために,出身大学より優秀な(ネームバリューのある)大学院に進学することを…
その他

【 現役大学院生の持ち物紹介 】カバンの中身を見てみよう!!夏編

【 現役大学院生の持ち物紹介 】現役大学院生の私がいつも学校に持って行っている持ち物をご紹介します。 こんな方におすすめ・大学/大学院におすすめガジェットを知りたい方・大学/大学院進学で何が必要か知りたい方・単純にえむきよの持ち物を知りたい方などなど では早速行きましょう! カバンに入っている持ち物を広げてみました。…