文系大学院の【 研究室訪問 】攻略ガイド!9つのポイントで徹底解説 2023年最新版

研究室訪問

大学院への進学を希望しているあなた!

大学院の進学を希望する場合,多くは研究室訪問 が必要になります。

入学試験と同じか,それ以上に必要な項目で, 研究室訪問 から受験が始まっていると言っても過言ではありません。

もし仮に研究室訪問でNGが出た場合,その大学院には進学できないということになります。

ちなみにが通っている筑波大学の大学院は上記に該当します。

下記では,これから研究室訪問をすることを考えているの人に向けたポイントを解説したいと思います!

スポンサーリンク

研究室訪問 はなんで必要か?

冒頭で述べたように, 研究室訪問 は非常に重要です。

それはどうして重要なのか。

大学院は大学と異なり専門科目の勉強や研究をする場所であり,

学習形式は「授業を受ける」というより,「研究室単位でゼミや勉強会,研究会を行う」という感じになります。

すなわち,大学院でメインで活動する場所は「研究室」になるのです。

そして,研究室とは,あなたが選ぶ専門の専門家である指導教員と,その専門を専攻する学生で構成されています。

従って,あなたは入学前に事前に指導教員に会っておく必要があり,指導教員は入学希望の学生を事前に確認しておく必要があるのです。

指導教員は何をみているか?

大きく分けるとこの3つ

学生の人柄

自分がこの学生を指導できるか

研究テーマが適切か

学生の人柄

これは,何か基準があるわけではありません。

ただ,基本的なところとして,人柄を見ています

少なくとも2年間,研究室のメンバーとして過ごすわけですし,卒業要件である修士論文の執筆は指導教員と共同で行うことになります

指導教員も人間ですから,あまりにも失礼であるなど,マイナスな面が際立つと,印象が悪くなってしまいます。

「学生の人柄」が指導教員が見ているポイントの1つ目になります。

自分がこの学生を指導できるか

上記で述べたように,修士課程の最終目標は「修士論文の執筆」であり,これを達成するには指導教員と学生が協力する必要があります。

人柄に加えて,指導教員は,「自分がこの学生の研究したいことを教えられるか」,「サポートできるか」を確認しています

具体的な内容は下記の研究テーマが適切かに関連しますので,そちらをご覧ください。

研究テーマが適切か

こちらも上記に関連します。「自分がこの学生を指導できるか」に最も関連するのが,「研究テーマが適切か」です。

例えば,指導教員や研究室の研究分野が「行動療法」であるのに,志望学生の研究テーマが「睡眠障害の脳研究であれば,上記の項目も含めて,指導教員は「指導できない」と判断するでしょう。

指導教員の専門分野と学生のやりたい研究分野が異なる場合,必然的に指導できないということになりますね。

また,テーマや研究タイトルだけ聞くと適切そうだが,よく話を聞くと異なる,などもあるかと思います。

このような齟齬を受験前の段階で無くすことが研究室訪問 の目的であるといえばそれまでですが,

大学院を目指す学生は「研究テーマ」が研究室とあっているかという点を踏まえた大学院選びをぜひしてください。

ただ, 研究室訪問 の際,学生は,これを気にして話す必要はありません。あくまでもこれは 研究室訪問 先の先生が確認している観点ですので,学生は気にせずあなたの研究したいことについて情熱的に話をしてください。

研究室訪問 の時期

研究室訪問 の時期ですが,結論から言うといつでもいいです。

ですが,大学院の受験日程があるので,これを逆算するとある程度妥当な時期が見えてくるかと思います。

大学院の受験は多くが,大学4年の9.10月(第1期),大学4年の1.2月(第2期)でしょうか。

例えば第1期入試の半年前(3.4月ごろ?)でもいいですし,直前(1.2ヶ月前?)でもいいと思います。

半年以上前直前でメリット・デメリットがあるので,紹介します。

半年以上前の場合

メリット

・早く研究室訪問をすることで,指導教員やゼミの雰囲気が分かり,志望校を選ぶ時間が長く持てる

・研究室のゼミに定期的に参加させてもらえる場合がある

・上記の場合,研究室に所属する先輩とコンタクトが取れる(受験情報あり)

デメリット

・研究室訪問までに修士課程での研究テーマや計画を概ね決めないといけなく,十分な時間がない

・上記に関連して,卒論もそこまで進んでいなくて,考えるのが難しいかも

直前の場合

メリット

・修士課程での研究テーマや研究計画が概ね完成している

・卒論も終盤に差し掛かり,卒論に関する話ができる

デメリット

・志望校選びにかけられる時間が少ない

・研究室と関わる時間が少ない(ゼミへの参加や先輩とコンタクトを取る時間が少ない)

持ち物

・話した内容を記録できるもの(メモ帳やPCも可)

・録音機(ICレコーダーやスマホ)

・修士の研究計画書

持ち物は上記に記すもののみになります。

理由や活用方法はこの記事の各所に書いてありますので,該当箇所をご覧ください。

大学院の【 研究室訪問 】を攻略!押さえておきたい9つのポイント
出典:Pixabay

連絡方法(アポイント)

連絡方法は基本的にメールになるかと思います。大学院のHPに教員のメールアドレスが書いているのでそのアドレスに連絡しましょう。

また,先生方はご多忙ですので,返信までに時間を要することがあります

返信は気長に待つようにし,そのことを踏まえ逆算したスケジューリングをしましょう。

下記ではアポイントメールのテンプレートをご紹介します。

テンプレート1(詳細 Ver)

件名:〇〇研究室のご訪問依頼 ○○○大学○○○(名前)

○○○大学 ○○研究科 ○○先生

はじめまして。突然のメールご容赦ください。

○○大学○○○学部○○○学科4年の○○○○と申します。

私は現在○○大学で○○○○の勉強(専攻の名前)をしており,卒業論文では○○○○○○というテーマで研究を計画しております(あるいは進めております)。

私は,今後○○○○に関する研究を進めるため,大学院への進学を検討しており, 進学先として、先生の研究室が最も適切であると判断いたしました。 そのため,○○先生の研究室に進学しご指導して頂けないかと思い,ご連絡した次第です。

つきましては,実際に研究室に伺い,お話をさせていただきたいと考えております。 1時間ほどお時間を頂戴したいのですが,ご都合はいかがでしょうか。

先生におかれましては,お忙しいところ恐縮ではございますが,ご検討頂けましたら幸いです。ご検討のほどよろしくお願い致します。

○○大学○○○学部○○○学科4年○○○○

E-mail:○○@○○.ac.jp

TEL:○○-○○-○○

テンプレート2

件名:〇〇研究室のご訪問依頼 ○○○大学○○○(名前)

○○○大学 ○○研究科 ○○先生
突然のご連絡失礼致します。

○○大学○○○学部○○○学科4年の○○○○と申します。

貴研究室のHPを拝見し,〇〇先生の研究に興味を抱きました。私は現在○○大学で○○○○をテーマに卒業論文を執筆しており,今後大学院の進学を考えております。

つきましては,貴研究室について詳しくお話を伺いたいのですが,貴研究室をご訪問させていただけないでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが,ご検討のほどどうぞよろしくお願い致します。

○○大学○○○学部○○○学科4年 ○○○○

E-mail:○○@○○.ac.jp

TEL:○○-○○-○○

研究室に興味を持った理由や,どうしてこの研究室に進学したいのかという理由は,具体的に書いたほうが好印象です。

この内容は,大学院受験の面接でも聞かれますから,考えておいた方が良いかもしれません。

手土産は持っていくのか

ネット上に手土産を持って行った方がいい!と書いてある記事もありますが,私はいらないと考えています

第1に, 研究室訪問 をするのは学生ですし,研究室訪問の目的にそぐわないからです。

手土産を持っていくとしたら,それは,修士課程で実施を考えている研究計画書でしょうか。

研究計画書のようなたいそうなものになっていなくてもいいと思います。

大事なことは,自分がこの研究室に所属して何をしたいのかを形にして,残してくる,ということです。

あなたが帰ってから先生はその資料に目を通すでしょうし,お菓子などの手土産を持っていくよりよっぽどいい効果があると思います。

また,基本的なところとして,忙しい中時間を作ってくれたことや場所を設けてくれたことの感謝は言葉で伝えるべきでしょう。

服装

研究室訪問 時の服装ですが,基本的に決まりはありません

学生の服装で評価をする先生は少ないでしょう。

一方で,無意識に印象は形成されるものです。

研究室訪問 で私服・オフィスがジュアル・スーツ,どれが適切でしょうか。

スーツを着ていけば間違いないかもしれません。

私の場合は,スーツは着ていかず,ちょっとしたシャツを羽織っていきました

スーツのようにかしこまりすぎず,なおかつ完全なる私服でだらけすぎないように意識しました。

研究室訪問先 の先生もわざわざスーツを外向きのスーツを着込んで来るわけではありませんし,私服というわけでもありません。

その辺も考えながら,服装選びをした方が良いかと思います。

到着時刻

研究室訪問 における,指定場所への到着時間について,結論から言うと,指定の場所に到着し,ドアをノックする時間は,定刻がおすすめです。

早くても,遅くてもダメです。

大学の先生は授業に会議にとかなり多忙で,多くの先生は分刻みのスケジュールで行動しています。

ですので,ドアをノックする時間(実際にこれから会うという時間)は決められた時間がいいです。

一方で,研究室訪問先 の大学や,最寄駅に着く時間は,少し早めがおすすめです。

慣れない土地や大学校内では,迷う確率が高いです。定刻に遅れることは言語道断ですが,早く着く分には何も問題ないです。

従って,早めに到着しておいて,今後通うかもしれない大学や研究室の建物までの行き方を見ておくことがいいかもしれません。

また,入学試験の会場はその大学校内で行われることは言うまでもなく,研究室などの近くである場合もあります

研究室訪問時にその辺も意識しておくことで,受験当日に落ち着いた立ち回りができるかもしれません

話す内容(重要)

話す内容を下記にまとめました。

30分や1時間という限られた時間ですので,伝えたいこと,聞きたいことを計画しておく必要があります。

また,話した内容はメモを取っておくことがおすすめです。

研究室訪問 は緊張しますし,終わった後に話した内容を書き起こそうとしても,内容が濃すぎて思い起こせないなんてこともあります。

ですから,メモは重要です。また,できるのであれば録音も推奨します。録音データは部外秘ですが,あなた自身が聞くことは構わないと思います。

ぜひ,いろんな方法を活用して, 研究室訪問 をより意味のあるものにしましょう。

あなたのこと

卒論について

修士の研究計画

受験情報 / 研究室のこと

おまけ(先輩と繋がれるか・ゼミに参加することはできるか)

あなたのこと

まずは,あなたのことを話します。

研究室訪問 先の先生は,第一にあなたの素性が知りたいです

所属大学,専攻,所属研究室やその専攻を選んだきっかけなどです。

最初は些細なことからで大丈夫です。先生は何十人と研究室訪問の対応をしていますし,あなたが緊張していることも知っていますから,

ここまでどうやってきたの?大学校内は迷わなかった?など,緊張をほぐすような質問をしてくれるかもしれません。

卒論について

上記の会話をずっとしているわけにはいきませんので,徐々に本題に入っていきます。

卒論について,研究テーマやテーマを選んだきっかけ,進捗状況や結果に関するあなたの仮説などを伝えます

研究室訪問 先の先生はその分野の専門ですから,もちろんあなたよりはるかにその分野について詳しいです。

ですから,間違った方法や仮説を言ってしまうのではないかと気にせず,むしろ教えてください」と言うスタンスで話をした方がいいです

修士の研究計画

上記に関連して,修士課程で研究したい内容を話ます。

研究室訪問 先の先の先生にとって,この内容は自分に直接的に関係のある話ですし,「そのテーマを自分が指導できるか」判断しています。

ここで,上記の『手土産は持っていくか』でお話ししたように,紙媒体で,研究計画書や簡単に研究の概要を書いたものを渡せれば良いです。

できれば,この研究計画は卒論の内容と関連しているものが望ましいですね。この内容は大学院受験の面接でも話す内容になるので,事前によく考えておきましょう。

ここでも上記と同様に,正解を言う必要はありません。研究室訪問先の先生はその分野の専門家ですから,「どうしたらもっと良い研究計画になるか」など,教えてもらうスタンスでお話をしましょう。

受験情報 / 研究室のこと

試験について,受験勉強におすすめの資料,試験の傾向などを聞きます。

先生は入学試験を作っている(携わっている)張本人ですので,失礼にならない程度に聞くことがおすすめです。

また,研究室や研究室に所属する学生の雰囲気を聞くこともいいでしょう。

特に,研究室によっては,内部進学者と外部進学者の間に溝があるパターンや,所属学生がほとんど留学生のパターン,年に1回ゼミ合宿があるなど仲が良いパターン,様々あります。

「雰囲気はどうですか」は聞くと入学後の想像ができて良いかもしれません。

おまけ(先輩と繋がれるか・ゼミに参加することはできるか)

おまけの項目ですが,非常に重要です。

・先輩と繋がれるか

・ゼミに参加することはできるか

という2項目です。

研究室所属の先輩を紹介してくだされば,学生目線での受験情報やテクニック,過去問を教えてもらえることもあることが多いです。

また,ゼミに参加させてもらえるかも聞くことがおすすめです。

参加させてもらえる場合,研究室の雰囲気がわかることに加え,指導教員の指導などを確認することもできます。

お礼の連絡

研究室訪問が終わり,ホッとしますが,ここで終わりではありません。

お礼の連絡までが研究室訪問です。下記にテンプレートを記しますので,忘れずに連絡をするようにしましょう。

件名:研究室訪問のお礼 ○○○大学○○○(名前)

○○○大学 ○○研究科 ○○先生

本日は、大変お忙しい中、貴重なお時間をとって頂きありがとうございました。

研究内容について丁寧に教えて頂いたので、貴研究室の研究についての理解が深まりました。

研究内容だけではなく、学生の状況・入試関連の情報・研究設備のことに関しても丁寧に質問に答えて頂き、改めて感謝申し上げます。

また、不明点があれば、連絡させて頂きますので、よろしくお願い致します。

本日はありがとうございました。

○○大学○○○学部○○○学科4年○○○○

E-mail:○○@○○.ac.jp

TEL:○○-○○-○○

オンラインの場合

昨今は研究室訪問をオンラインで対応する先生も多いです。

オンラインは,何かと楽ですもんね。

その場合,話す内容は変わりません。

また,大学に出向くことがないので,服装や持ち物などを気にする必要がありません。

一方で,学生は,実際に先生と対面で会えなかったり,大学や研究室の雰囲気が見れなかったりとデメリットもあるかもしれません。

対面かオンラインかもし選べるなら対面での研究室訪問をおすすめします。

オンラインのみと指定があれば,しょうがないですね…

おまけ その2

この記事で見てきたように,指導教員は「この学生を指導できるか」,「研究テーマが研究室とあっているか」を確認しています。

従って,指導教員を安心させる内容を話す必要があります

お勧めは,修士課程でのスケジュールを理解しておくことです。

スケジュールに合わせて研究計画を考えておくと,指導教員は,「この学生を指導できそうだ」と思う確率がグッと上がります。

下記に,スケジュールについて,詳しくまとめてありますので,参照してください。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は大学院の【 研究室訪問 】についてポイントを確認しました。

下記には大学院生のスケジュールも紹介しています。

研究室訪問で話す修士論文の計画ですが,実際の大学院生のスケジュールを確認することで現実的な計画ができると思いますので,ぜひご確認ください!

大学案内・募集要項の一覧 - 筑波大学

コメント

タイトルとURLをコピーしました